RPA?RDA? BizRoboを例に比較してみた
RPA導入検討中の方!RPAとRDAの違いについて、BizRoboを例にしてご紹介いたします。導入検討をしていなくても、この2つの違いは知っていてこれからの時代に損はないです。開発方法や端末操作感などご説明するので、よければ最後まで購読いただけると幸いです。
そもそもRPA自体について、あまり良く知らないという方であれば以下の記事を見ていただけるとわかりやすいと思います。
RPAとRDA / 違いを一言でいうと?
RPAとRDAの違いを一言でいうと「サーバーで動くか、デスクトップ(パソコン)で動くか」です。RPAは大きく分けて2種類に分類されており、サーバーにソフトをインストールし、サーバー上でロボットを管理し実行するタイプと、パソコン自体にソフトをインストールしそのパソコンでのみロボットを実行するタイプに分かれます。この2つは基本的には同じソフトウェアの事をあらわしており、どちらもRPAと言っても間違いではありません。しかし動作する環境がサーバーかデスクトップで別れることにより呼び名を変える場合があり、その際はサーバー上で動作するものを「RPA – ”Robotic Process Automation”」と呼ぶのに対し、デスクトップ上で動作するものを「RDA – ”Robotic Desktop Automation”」とよびます。
開発方法
RPAとRDAの開発方法はツールによって変わってきます。BizRoboやWinActorなどの日本制の主流ツールは、基本的に業務作業を登録するプログラミングを必要としない物となっております。
端末の操作
“RDA”のデメリットとして多くあげられるのが、ロボットの実行中にパソコンの操作ができない事です。ロボットが操作する処理を待たなくてはいけないのです。。。。しかし「BizRobo! mini」ならばその心配はありません。BizRobo miniはロボットの実行をバックグラウンドで実行します。そのため、例え画面がロック状態にあっても正常に処理がきるのです。
一方RPAはソフトウェアをサーバーまたは、クラウドにインストールするため、そのままロボットを複数体実行することができます。もちろんパソコンの操作も自由に行う事ができます。
BizRoboを例にライセンスからRPAとRDAを比較する
BizRoboシリーズから、RPAとRDAの(サーバー型、クラウド型、デスクトップ型)を比較してみましょう。
名称 | mini | DX Cloud | Basic |
---|---|---|---|
タイプ | RDA | RPA | RPA |
ロボット同時実行 | 1台 | 1~3台 | 1~10台 |
価格 | 約90万円 / 年間 | 約20~50万円 / 月 | 約60万円 / 月 |
BizRoboシリーズはmini、Cloud、Basicと3つのライセンス形態が存在し、それぞれのライセンスやオプションにより値段が変わってきます。※また代理店により価格も変わってきます。
RPAを導入する際に重要なのが、同時実行可能なロボットの台数でしょう。mini(RDA)だと1体しかロボットを動かく事ができませんが、Cloud(RPA)、Basic(RPA)とランクを上げるごとに同時実行可能なロボットの台数が増えていきます。導入を検討されている方は、用途、予算からどのライセンスを使用するか考えるべきです。2体以上動かしたい場合は、クラウド型以上のライセンスを使用するか、miniのライセンスを2つ以上使用するなどライセンスの契約パターンは1つとは限らないからです。
実行方法
作成したロボットを実際に動かす場合、RPAとRDAはどのような違いがあるのでしょうか?これはツールにより変わってきます。
一般的にRPAはサーバーに備わっている機能を使用しロボットのスケジュールを管理します。「何曜日の何時にロボットを起動する」といった設定を行えるはずです。突発的に1回ロボットを起動する必要が出た場合も単発でロボットの起動ができるでしょう。
しかしRDAはユーザー自身が起動しなければならないツールも存在します。時間を指定した自動実行を行いたいユーザーも多いと思うので、ここは要注意すべきです。しかしBizRobo miniならば「BizRobo! Launcher」というロボットのスケジュールを管理できる機能がデフォルトで備わっております。なのでRDAの導入を検討中の方は、BizRobo miniも候補の1つとして考えてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしょう?RPAとRDAの違いについて、ご理解いただけたでしょうか。RPAの方が便利ですが、その分かかってくる費用も必要なってくるので、ツールやライセンスは慎重に選ぶべきでしょう。自動化する業務がある程度見込めて入れば、ツールの選定もスムーズにいくかもしれませんが、それができていないうちは、RDAの使用をお勧めします。まずはRDAを使用して「効果がある」「さらに多くのロボットを同時実行が必要だ」となった場合にライセンスのグレードを上げればよいのです。
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
デジタルツインと i-Constructionについての ホワイトペーパー配布中!
❶デジタルツインの定義
❷デジタルツインが建設業界にもたらすもの
❸i-Constructionの概要
❹i-Constructionのトップランナー施策