1級建築士が語る!BIMでのVR活用術
VR(バーチャルリアリティー)という言葉は皆さんご存知だと思います。頭にゴーグルを着用すると3次元空間が体験できる優れもので、2016年頃からテレビのニュースなどで頻繁に取り上げられています。しかし、ゲームで使う物という認識が強く、実際に体験した方は少ないのではないでしょうか。実は最近になって建築の分野での利用が広まりつつあります。BIMを使ってパソコン上に3次元で建物を構成し、その建物をVRで体験することができるのです。今回は、建築分野でのVR活用方法について触れてみたいと思います。
建築の世界にVRがやってきた!
ゲームの世界ではVR使用することで、よりリアルに空間を歩き回ることができます。RPGの世界が現実のように見えるので、従来の2次元よりもリアルにプレイできると評判です。頭を左に向けると左側が見えましし、頭を上に向けると上が見えます。主人公の自分がゲームの世界に入り込んでしまった感覚です。
建築の世界でもVRを使ってリアルに空間を体験しようとする取り組みが広がっています。従前は図面やパース、模型を使って設計士が施主に空間構成を説明していましたが、それだけでは上手く伝わっていなかった部分がありました。しかし、VRを使い体験することで、設計趣旨が施主へと確実に伝わります。実物を体験できるわけですから伝わらないはずもありません。
図面を読むにはある程度「慣れ」が必要です。設計士は職業として図面を扱っていて、自分の書いた図面がリアルに出来上がる場面を何度も体験しています。普段から、図面とリアルを体験して、ようやく図面を見てリアルを想像することができるのです。図面を見慣れていない施主が、図面を見ていきなり空間を想像できないのは当然です。図面からうまく空間を想像できない施主の手助けになるのがVRなのです。
VRを使えば、工事後のトラブルを無くすことができる!
よく、マンションの広告で家具がもの凄く小さく表現されていて、さも広い家のような印象を与える図面が存在します。こういった違和感は普段図面を見慣れている設計士であれば感じることができますが、図面に不慣れな人であれば感じることは難しいと言えます。こういった、図面に不慣れな人に錯覚を覚えさせるような手法は、客寄せには効果的かもしれませんが、実際に高いお金を出して家を購入しようとする人に対しては正確に空間に対するイメージを持ってもらわないと後々のトラブルになります。
図面の説明で施主にうまく伝わっていないと、工事が終わってから「こんなはずではなかった」に繋がります。設計士としては、十分に伝えたつもりでも、施主からするとよく分かっていなかったということです。家を購入にはたくさんのお金がかかりますので、こういった勘違いを減らす要望が根強くありました。
VRを使うメリット!
VRを利用することで、実際に空間の構成を体験することができます。リビングの広がりであったり、見え方であったりをリアルで体験できます。事前にリアルを体験することができるので、完成してからの「思ったより狭い」とか「ここからこんなものが見えるのか」といった事態を回避することができます。特筆すべきは高さの感覚です。平面図を見てもイマイチ高さの感覚が分かりませんが、VRを使って建物の中に入り込むことで、天井や梁が出てくるところの高さを確認することができます。
主婦の方はキッチンに立った時の感覚を体験できるので、キッチンの高さが自分に合っているかどうか、動き回る子供を見守る上で死角が無いかも確認できます。車であれば、現物を試乗して、運転席からの景気や座り心地、使い勝手を検証してから買うことができますが、建築物は一品生産という特徴があるので、ハウスメーカーで、建売の住宅を買わないかぎり実物を体験することはできませんでした。それがVRを使うことで実際に使い勝手や見え方、空間の広がりを体験できるようになったのです。
VRを使うと完成後の家がリアルに体験できる!
VRの利点をもう少し挙げてみましょう。VRを使用することで、これから建つ家を体験できるので、モデルハウスやショールームを見学する必要が無くなりました。従来、家を建てようとする人は、モデルハウスを何戸も見学し、建物に対する具体的なイメージを持つところから始めることが多かったです。しかし、VRであれば外を歩き回る必要も無く、小さなスペースで将来の自分の家を体験することができます。近くにモデルルームが無くても、タブレットとゴーグルさえあればVR体験できるので、自宅に来る営業マンと打合せをするだけで、家に居ながらリアルな家を体験できるのです。
VRを利用することで、今計画している建物が完成後にどう見えるのかを事前に体験することができます。車を試乗するように、自分が建てる家をリアルに体験することができるので、工事完成後に後悔することもありませんし、具体的な生活を明確にイメージしながら空間を構成することが可能です。
Error, group does not exist! Check your syntax! (ID: 1)