VRを超えるとされるMR (Mixed Reality) 技術とは
2Dや3Dを超える視覚技術として、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)といったテクノロジーは、スマホやアミューズメントパークを通じてますます身近なものとして世間では認知が進んでいます。
そんな中、今最先端で注目を集めているのがMR(Mixed Reality、複合現実)と呼ばれる技術です。今回はこのMRがこれまでの資格技術とは何が違うのか、そしてどのようにして私たちの生活の中で活躍が期待できるかについて、ご紹介していきます。
①現実世界と仮想世界を融合するMR
②VRとARののいいとこ取りをしたMR
③医療や建築など、あらゆる分野で活躍できる
MR (Mixed Reality) 技術とは
ARとVRは、視覚に立体的な没入感を与えることで、様々な分野での応用が進んでいます。どちらもそれぞれの長所を生かしての運用が進められていますが、MRはこの2つの技術のいいとこ取りをした、応用型の視覚テクノロジーとして考えられています。
現実世界を読み込む視覚技術
MRが実現するのは、現実世界の空間を認識し、それに合わせて立体的な映像を投影するというものです。
現在MRが実用段階に入っている例として、「Windows MR」の存在があげられるでしょう。このデバイスはMicrosoftが独自に開発したMRグラスで、グラスそのものに空間認識能力が備わっている点が特徴です。
MRグラスは外部のセンサーではなく、内蔵のセンサーによって現実世界を把握し、読み取ったデータをホログラフィックの投影に生かすという、非常に高度な技術を実現します。
出典:https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-mixed-reality
ユーザーの向いている方角や、物体との距離、対象のオブジェクトのサイズや周囲環境を自動的に認識し、仮想空間の中にそのデータを反映させ、精巧に作られたもう1つの現実世界を構築するのがMRです*1。
現実と仮想世界の融合
MRが優れているのは、現実世界を外部機器に頼らずスキャンし、現実世界と数値上は同じ空間を仮想的に生成する点です。
MRグラスに映し出される空間では、リアルタイムで生成した仮想空間と、現実世界が1つの世界で融合します。グラフィックの技術にもよりますが、仮想上の存在が本当に現実の世界に現れるような体験を、MR技術は実現します。
現実と仮想空間の区別がつかないという表現は、SF映画などでよく見られる光景でしたが、ああいった表現を実現するのがまさにMRというわけです。
VR・ARとの違い
それでは次に、VRとARの違いについても見ていきましょう。仮想空間や現実世界にグラフィックを投影するといった技術は、これら2つの技術でも実現可能でしたが、どのような点に違いがあるのでしょうか。
VRとの違い
まずはVRとの相違点です。VRもまたゴーグルをつけて利用するのが一般的ですが、この場合は着用者の視点や動きなどはリアルタイムで同期しますが、ゴーグルに映し出されている映像は全くのバーチャル空間で、現実との接点はありません。
もちろん現実を模した空間をゴーグルに映し出すこともできますが、その場合でも実際の現実世界との接点はなく、ユーザーは完全に仮想空間に隔離された状態となります。
一方、MRの場合は現実に即した仮想空間を形成するだけでなく、その空間は現実世界ともリンクしています。位置情報も完全にシンクロした状態で仮想空間の世界を覗くことができるので、より幅広い映像表現が可能になるというわけです。
VRでは仮想空間によって目隠しされてしまうのですが、MRでは現実世界を映し出すため、そのような心配もないということです。
ARとの違い
ARはVRと違い、現実空間にバーチャルなオブジェクトを出現させる技術です。MRも同様に実際には存在しない生き物などを映し出すことができるのですが、ARとの相違点として、現実空間に即して物体を出現させることができるというところが挙げられます。
従来のスマートフォンアプリなどで行われてきたARは、単に現実世界をカメラで写しつつ、そこになんとなくオブジェクトをかぶせてみたり、外部のセンサーに反応してその場所に立体物を生成するという技術にとどまっていました。
しかしMRの場合、前述のように外部のセンサーに依拠することなく、自由に現実世界に即した形でホログラフィックを投影することができます。
この技術を用いることで、自由に台の上に置きものを仮想的に設置してみるなど、よりホログラフィック技術を多様に運用していくことができるようになります。
MRはVRとARのいいとこ取りをしたもの
MRはいわば、VRとARの特徴を掛け合わせたような使い勝手を実現することに成功しています。
現実空間に近い環境で仮想空間を体験しつつ、実際の位置情報に即したホログラフィックを自由に仮想空間へ配置し、好きなだけその世界を歩きながら、ホログラフィックをあらゆる角度から眺めたり、触ったりすることができるのです。
MR技術で可能になること
このように幅広い可能性を持ったMR技術ですが、すでに様々な業界での活躍が期待されています。
エンターテイメントの分野
まずエンターテイメントの領域ですが、ここではやはりVR以上の、あるいは異なるベクトルでユーザーに臨場感や没入感を与える映像体験を提供することが期待されます。
VRは現実とはかけ離れた仮想空間にユーザーをひきこむため、没入感という意味では圧倒的でしょう。
しかし現実世界ともシンクロするMRでは、例えば廃ビルなどを使った脱出ゲームに、燃え盛る火事の現場など、臨場感のある映像表現を取り入れたりします。そして現実にはあり得ない光り輝く魔法のアイテムを実在するクローゼットに仕込むなど、多様な仕掛けによって魅力的な世界観を演出します。
あるいはゲームセンターなどにあるレースゲームも、何も巨大な筐体を用意せずとも、MRグラスと座席、そしてハンドルさえ用意すれば十分になります。それだけで、生のハンドルや座席の間隔を味わいながら、爽快感とスリルあるプレイングを楽しむことができるようになります。
従来のゲーム体験を、より迫力あるコンテンツに仕上げてくれる可能性を持つのがMRというわけです。
建築・医療の分野
また、アミューズメント以外の分野でもMRは活躍します。例えば建築現場においては、MRグラスをかけて建造物の外観を眺めるだけで、データベースとシンクロし、まるでレントゲンを撮ったかのように内部構造を瞬時に映し出すといった表現が可能になります。
そして建物を眺めながらぐるりと一周してみるなど、立体的な動きも装着者は見ることが可能で、気になる箇所があればその部分の詳細な構造を新たに映し出すなど、器用に使いこなすことができるでしょう。
あるいは医療の現場です。MRで患者の3Dレントゲンをそのまま患者の体に投影し、寸分の狂いなく患部の治療を行うといった芸当も可能になるでしょう。これまでは写真と患者を交互に眺めながらだったのが、MRによってその必要はなくなります。
まとめ
ARにVR、そしてMRと、新しい視覚テクノロジーはどれも似たような機能を持っていると思われることも多いのですが、MRの最大の特徴はやはり「複合現実」とも呼ばれる通り、現実と仮想がシンクロしている点にあります。
VRやARでは地に足がつかないような間隔を覚えていた人にとって、現実に則した表現が得意なMRは、多くの可能性を感じ取ることができるのではないでしょうか。
参考URL:
*1:https://bae.dentsutec.co.jp/articles/mr/
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!
❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!