1. TOP
  2. ブログ
  3. AReXの登場がRevit運用に与える影響とは?

AReXの登場がRevit運用に与える影響とは?

BIM活用には欠かせないツールとして活躍しているAutodeskのRevitですが、高い利便性とポテンシャルを備えている反面、運用に伴う課題も存在しています。

そんなRevitの課題解消とさらなる活用機会の増加に貢献するのが、ビム・アーキテクツの提供するソフトウェア「AReX」です。今回はAReXの機能についてご紹介しながら、これからのRevit運用がどのように変わっていくのかについて、解説していきます。

①AReXとは
②Revit運用にまつわる二つの課題
③AReXの導入で実現する三つのこと
④AReXの導入が建築に与える影響とは

AReXとは

AReXは、BIM運用支援や建築設計を手掛けているコンサルタント会社のビム・アーキテクツが提供しているRevit運用支援ソフトです。基本計画から実施設計、生産設計までモデルの自動化に対応しており、独自のプログラムを活用したスピーディーなモデル化を実現してくれます*1。

AReXはAutodeskが提供するRevitのアドオンとして利用できるソフトであるため、主なユーザーとなるのはRevit利用者です。Revitは単体でもハイエンドな活躍ができるソフトウェアですが、AReXの併用により、さらに効率的な使い方ができるというわけです。

Revit運用にまつわる二つの課題

単体でもパワフルな活躍を発揮するRevitですが、AReXのような運用支援のためのアドオンを導入する意味はどのような点にあるのでしょうか。ここで、Revit運用に伴う主な課題を二つご紹介します。

環境整備のコストが大きい

Revit運用に伴う一つ目の課題は、環境整備のコストが大きいという点です。Revitは世界中の名だたる大手企業で活躍している、ハイエンドなBIM運用ソフトですが、それだけに導入コストは高くなります。Revitの購入費用が発生するのはもちろんですが、日常的に利用するのに耐えうるテンプレート構築やファミリの管理が発生するので、購入から実践導入に至るまでの準備には、意外と時間がかかってしまいます。

リソースの豊富な大企業であれば、多少の負担は大きな痛手にはなりませんが、常に人材が不足しがちな中小企業などにとっては、このようなRevit導入の準備を進める余裕はありません。

スキル習得・人材確保の負担が大きい

Revit運用の二つ目の課題が、スキルの習得やBIM人材の獲得にも負担がかかるという点です。例えRevitの運用環境が整ったとしても、これらを扱える人材がいなければ、宝の持ち腐れとなってしまいます。Revitは広く普及しつつあるポピュラーなソフトですが、それでもまだまだ十分に扱える人材の数は限られており、DX人材を担う存在として、市場では重宝されています。

そのため、実際にRevitを扱うためには既存社員に向けて研修を施す必要がありますが、スキルの習得には時間と費用がかかる上、現在の業務と並行して学習を進めてもらわなければなりません。また、新しいRevit人材を獲得するにしても、新たな人件費や人材獲得のためのコストが発生するため、業務負担の増加や経営コストの圧迫につながってしまいます。

AReXの導入で実現する三つのこと

このようなRevit運用にまつわる問題を解消するため、AReXは登場しました。ここで、AReXが実現する三つの導入メリットについて、ご紹介します。

実装環境を素早く整備できる

一つ目の導入メリットが、実装環境を素早く整備できるという点です。AReXは社内ライブラリに情報を集約し、最新のテンプレートやファミリと連携する仕組みを採用しているため、社内独自の仕様で展開と管理を行えます*2。環境の構築や整備、運用の際に発生する50%以上の労力を削減可能なため、従来よりもスピーディかつ効率的なRevit運用を実現します。

習得までの期間を短縮できる

Revitを実際の業務で扱えるようになるまでの習得期間も、AReXの導入で短縮が可能です。AReXのコマンドを覚えることにより、単線プランからの自動モデル化、仕上表・建具の作成など、多くの業務でショートカット効果を得られます。従来に比べ、Revitの習得から
実務利用までの90%以上の期間を短縮可能ということで、利用価値は大きいと言えます。

Revitの導入効果を高められる

Revitの扱いやすさを向上するだけでなく、Revitのポテンシャルをさらに引き出すことも可能です。一般図モデルや詳細図モデル、生産設計モデルなどの自動化に対応しており、仕上表や建具表などの自動作成も行えるため、Revitをさらに効率良く扱えます。通常のRevit作業に比べ、80%もの作業時間の短縮に貢献してくれるため、さらなる業務効率化を期待できます。

AReXの導入が建築に与える影響とは

AReXの導入は、このようにRevit運用の問題を解消するだけでなく、さらなるRevitによる効率化を期待できます。AReXとRevitの併用は、建築業界にどのような影響を与えるのでしょうか。

BIM運用機会の増加

一つ目の影響として、BIM運用機会の増加が期待できます。BIMデータを扱うRevitの運用難易度を、AReXの導入によって低下させることができれば、現在よりも多くの企業にBIM運用機会が開かれることになります。これまでは大企業に集中していたBIM活用の機会も、今後は、中小企業にも開かれていくことになるでしょう。

人材不足の解消

建築・建設業界では慢性的な人材不足が懸念されてきましたが、そのソリューションの一つとしてICTの活用が挙げられます。とは言えICTの導入は、DX人材の需要拡大やエンジニアの負担増加など、新しい人材不足を招く要因にもなっていたのですが、AReXはそんな懸念事項を解消してくれる存在です。

Revitの運用難易度をAReXで低下できれば、ICT活用に伴う人材不足の発生を抑え、ICT本来のメリットを十分に活かすことができるでしょう。

i-Constructionの実現

ICT活用が建築業界で浸透することにより、i-Constructionの実現にも貢献します。i-Constructionは国土交通省が提唱している建設業界のさらなる発展を目指すプロジェクトで、ICTの積極的な活用を実現に不可欠なプロセスとして重要視しています。AReXの普及により、さらに多くの企業でRevitが浸透して行けば、ひいてはi-Constructionの実現につながっていくはずです。

おわりに

今回は、Revitの導入・運用支援に貢献するアドオンのAReXについてご紹介しました。Revitは単体でも優秀なソフトウェアですが、AReXのようなソフトを採用することで、さらにそのポテンシャルを引き出すことができます。

Revit導入に伴う課題に悩まされている場合、AReXの運用を検討してみると良いでしょう。


▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

*1 ビム・アーキテクツ「Revitで実現!モデルと図面の自動化。」
http://ax.bimarch.com/
*2 上に同じ

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP