1. TOP
  2. ブログ
  3. 建設業界にもARが普及しつつある~BIMからARコンテンツを制作するサービスの登場

建設業界にもARが普及しつつある~BIMからARコンテンツを制作するサービスの登場

日本の土台を(物理的にも)支える建設業界。古くからある業界なだけに体質が古いとも思われがちですが、数字やイメージを扱う仕事が多く、計算ソフトだけでなくクラウドや画像処理サービスとの相性も実は良いのです。近年は業務のIT化が進んでおり、3D CADのみならずBIMツールの利用が広がり、そして設計段階にARを取り入れることも増えてきました。
今回の記事では、ARが建設業務にどういった変化をもたらしているのかを紹介します。

この記事を読んでわかることは以下の3つです。
・BIMとは
・BIMからARコンテンツを制作するサービス
・AR化がもたらすもの

BIMとは

BIMとは、「Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)」の略称で、コンピュータ上でバーチャルに建物の3Dモデルを作り上げることのできるツールです。2009年頃からは日本国内でBIM採用が広がってきています。

BIMで作った3Dモデルを使えば、設計段階の建物の実際のイメージを確認しやすくなるので、関係者間の意識合わせや仕様把握の効率化につながります。

またBIMには、ただ立体モデルを作ることができるだけでなく、その建物に使う建材や外装/内装、設備などのパーツに関する属性情報を持たせることができます。各パーツの厚みや高さなどのサイズ情報、材質情報、重量情報、かかる工数や設備の品番などさまざまな情報を一括して管理することができます。まるで建築モデルに関する情報のデータベースのように使うことができるのです。

BIMモデルには、パーツの価格や製品番号、工事にかかる時間などの工数管理や維持管理に使う情報も含めることができます。こうした機能により、設計から維持管理にいたるまでの工程全体を効率化することができます。

BIMと3D CADとの違いとは

BIMモデルではこれまでの3D CADモデルと大きく異なる点は、パーツ自体に属性情報を持たせることができるということです。属性情報とは、先述したサイズ情報、重量情報や品番や工数などのことです。
例えば「窓のサイズを変更したい」というような場合、今まで3D CADでは変更では、平面図、立面図、展開図など関連するいくつもの図に対してすべて手作業で反映させていかなければならなかったので手間がかかっていました。
しかし、BIMでは窓パーツそのものがサイズ情報を持っているため、修正を行ったら自動的に関連する図が全てその通りに変更されます。
手間を省くだけでなく、修正漏れなどのミス混入も防ぐことができます。

また、3D CADは2次元での設計から3次元に起こすという手法がメインです。BIMモデルは最初から3次元で設計することが可能で、早い段階で3Dモデルを構築することができます。
そのため、スピーディな意識合わせやシミュレーションが可能となります。

BIMからARコンテンツを制作するサービス

このようにBIMを使えば、3Dモデルの見える化によって効率的に意識合わせや整合性確認を行うことができます。
しかしそれに加えてさらなるイメージ具体化のツールとして、ARコンテンツの利用がなされるようになってきました。
2019年に入り、BIMデータを使ってARコンテンツを制作できるサービスが、相次いで開始が発表されました。
3DモデルをAR化することで、より実際のイメージに近づけることができます。

2019年2月 SB C&S「mixpace(ミクスペース)」サービス開始

ソフトバンクグループ会社の提供する建設業・製造業向け可視化ソリューション。BIMデータ(3D CADデータも可)からクラウド上でデータを自動変換してARデータ化することができます。そのデータをダウンロードして、HoloLensなどのAR/VR機器用のデータとして使うことができます。
クラウド上にデータをアップロードするだけで自動変換されるというスピード感が売りのサービスで、「手作業で何日もかかっていた、AR/MR変換作業が、最短約10分※で自動的に完了するので、作業時間の大幅な短縮が見込めます。(※ 変換に要する時間はデータの内容によって変わります。)」(SB C&Sのプレスリリースより抜粋)とされています。

2019年8月 キャドセンター BIMデータのAR化サービス開始

3DCGコンテンツ、ビジュアライゼーションを提供する株式会社キャドセンターが提供するBIMデータと3D都市データを元にARコンテンツを制作するサービス。
「ワンソース・マルチユースでのコンテンツ展開」(キャドセンターのプレスリリースより)が可能で、制作できるARコンテンツはパース、リアルタイムコンテンツ、映像などさまざまです。ブラウザでのコンテンツ利用も可能です。
「複数同時アクセスにより設計検討にご利用いただけるほか、マンションやオフィスビル等の販売プロモーションツールとして制作する物件パースのアングル検討等にもご活用いただけるものとなっています。」(同プレスリリースより)とされ、多様なコンテンツを作れるため幅広い用途に活用できるサービスです。

AR化がもたらすもの

こうしたARコンテンツのメリットは、何よりも実際の大きさで、まるでその場にあるかのように確認ができることです。
「建ってみたら思っていた感じと違う」「施工現場で設計の不整合が発覚してしまった」ということをぐっと減らすことができるのです。

設計時、3Dモデルだけではあくまでも画面内や紙の上での“イメージの確認”しかできませんが、ARコンテンツならば建設予定地の実際の周辺環境と合わせて、“見られる実際の景観”を確認することができます。
実際に建設予定地で建造物モデルの前を歩いてみて、さまざまな角度から確認できるので、周辺の景観との調和のとれた設計をすることができるようになります。特に、設計施工について非専門であるクライアントへのプレゼンテーションとして効果的です。

もちろんクライアントとの間だけではなく、建材メーカーや設備のメーカーとの間でもARが活躍します。製造現場で実寸大のイメージを確認したりすることができ、出来上がったパーツ同士の不整合が発生することを防ぐことができます。

さらに、設計段階のみならず、販売プロセスでもARは効果的に利用できるのです。コンペや不動産販売時のプレゼンテーション、インテリア公開にも活用できます。

まとめ

設計図は2次元から3次元へ、そしてさらに動的に確認できるARモデルの登場と、建設業界のワークフローは進化しています。
建設業界全体にBIM技術は普及しつつあります。しかしこれまではBIMデータからVRコンテンツを作成するには、多くのノウハウが必要でそしてたくさんの変換プロセスが必要であり時間がかかっていため、あまり活用されていませんでした。
今回紹介したようなBIMデータをAR化するサービスが広まっていけば、企業組織はより手軽にARコンテンツを手にすることができ、よりスムーズな設計・施工が可能となるでしょう。

AR/VRのホワイトペーパーダウンロードはこちら

建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!

CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

CONTACT

株式会社キャパでは、VR/AR/MRの開発・改善について ご相談を承っています。

営業時間:月~金 9:30~18:00 
定休日:土日・祝


▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP