1級建築士が語る!BIMを使って建物の周りをウォークスルー?〜ソフトの性能を徹底比較〜
BIMの発達によって、建物を歩き回ったようなアニメーションを作成できる「ウォークスルー」機能が人気になっています。従前、図面を用いて行っていた建物のプレゼンテーションが、ウォークスルー機能の登場によって、ビジュアル的で非常にわかりやすいものに変わってきています。今後ますますウォークスルー機能を使ったプレゼンテーションが一般的になると予想されますので、設計実務を行う一級建築士が、ウォークスルー機能を搭載した設計ソフトを紹介していきたいと思います。
ウォークスルー機能が備わっているソフト
では早速、ウォークスルー機能が備わっている設計ソフトを紹介していきたいと思います。
Revit
BIMのソフトとして非常に有名です。Autodesk社制のソフトですから、AutoCADを使用して2次元の設計を行っていた人が導入するのに最適なソフトです。意匠・構造・設備を1つのソフトで行うことができ費用対効果が非常に高いのが特徴です。
ArchiCAD
レイヤーの概念が残っているので、CADからBIMに初めて移行する人に向いているソフトです。曲線の表現に強いなど、意匠性の高い設計を得意としています。
GLOOBE
日本の建築基準法に対応して作られているので、天空率や日陰などの検討も容易に行うことができます。
Vectorworks
2次元CADとしても有名なVectorworksですが、BIMにも対応しています。2次元CAD同様に意匠性の高い建築物のプレゼンテーションを得意としています。
3Dデザイナーシリーズ
住宅に特化しているのでパーツの種類が多く、家の提案を手軽に行いたい場合に重宝します。照明設備の入力も簡単ですし非常に使い易いソフトです。インテリアに特化したものや、リフォームに特化したものなど様々な種類が用意されています。
どのソフトを選ぶべきか
ウォークスルー機能が備わっているソフトは多数あるので、どれを選んだらいいのか悩まれている方も多いと思います。しかし忘れてはいけないのは、ウォークスルー機能というのがあくまで「おまけ」の機能だという事です。従来の設計ソフトは図面を書くソフトと、パースを作るソフトが別になっている事が多かったですが、BIMを使用することで、設計もプレゼンテーションの資料作成も1つのソフトでできるようになりました。ですから、ウォークスルー機能を中心にソフトを探すのではなく、あくまで設計をどのソフトで行うかに着目して比較検討をする事をおすすめします。
ウォークスルー機能の使い方
ウォークスルー機能の使い方ですが、どのソフトも操作方法は近似しています。見たい空間を順番に指定して、速度や目線の高さを設定するだけで自動的にウォークスルーのアニメーションが完成します。設計の打合せでは、ウォークスルーのアニメーションを施主に見せてその場で要望を反映し、再度アニメーションで建物の確認をするといった使い方が主流です。日当たりや天候によって変わる空間の見え方や、照明を付けた時の見え方など、多岐にわたる検証を行うことでより訴求力の高いプレゼンテーションを完成させることができます。
ウォークスルー機能を幅広く使う
アニメーションを作成する上ではある程度のスペックが必要になります。しかし、Revitのように、ネットに接続してクラウド上で高品質のアニメーションを作成するサービスを提供しているソフトもあるので要チェックです。
また、出来上がったアニメーションはiPadやiPhoneといった媒体で再生することも可能です。パソコンの環境がなくても施主への提案が可能ですし、アニメーションだけを施主に持ち帰って頂くといった使い方も可能です。
ウォークスルー機能によって手軽に建物のイメージを把握することができます。たくさんのソフトがありますが、ウォークスルーの機能に大きな違いはないので、設計のしやすさを重視してソフトを選ぶことが重要です。
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!