1. TOP
  2. ブログ
  3. BIMにはどんなメリットが期待できる?導入の効果に迫る

BIMにはどんなメリットが期待できる?導入の効果に迫る

Building Information Modeling、通称BIMの技術は、建設業界において大きな導入効果をもたらしつつあります。

BIMは先端技術でもあるため、どこでもすぐに導入できるというわけにはいきませんが、導入に向けて動き出しておくことで、将来大いに活躍が期待されます。

今回はBIMを導入することで得られるメリットについて、いくつかの効果をご紹介します。

目次:

①設計の生産性向上

②マンパワー使用量の低下

③プロジェクト完了速度の高速化

④建設費用の改善

<h2>設計の生産性向上</h2>

BIM導入における大きなメリットの一つが、設計に関わる生産性の向上です。

<h3>設計図面の一括共有が可能に</h3>

建設業界における図面作成は、これまで各プロセスごとに新しいものを作成することが一般的でした。設計段階で設計士が最初の図面を作成し、施工段階では建設に役立てやすい形で図面を作成、さらには保守運用でも新たにそれに向けた図面を用意しています。

しかしこの方法では図面を作成するのに大きな時間を要してしまい、各段階におけるそれ以降の業務にも経済的、時間的コストに悪影響を及ぼします。

そこで進められているのが、BIMモデルの活用です。

BIMは3Dモデルを正確に形成できるだけでなく、モデルの中に部材の性質や価格、寸法などのデータを保存でき、そのデータを他のシミュレーションなどにも応用が可能です。

これまで設計図面を各プロセスごとに作り直していたのは、図面の規格が統一されておらず、作業の進行に支障が生まれる可能性があるためでした。

しかしBIMモデルはあらゆる業務に活用できるよう多くのデータを内包し、あらゆる関係者に提供できるよう作られているため、設計図を作り直す必要はありません。

その結果、図面設計が必要となるのは最初の設計段階だけに限定し、修正も数値をいじるだけで行えるようになるため、効率的なプロジェクトの進行が実現します。一つの設計図の使い回しは意外にも実現していなかったのですが、BIMによって達成されることとなったのです。

<h3>フロントローディングの採用など人員配置に課題も</h3>

このようなBIM運用の方向性が明らかになってくると、一つ問題になってくるのが人員の配置です。設計担当を各部門に配置することなく、設計段階に集中できれば大きな業務の削減にはなるものの、これを実現するには新しい割り当ても必要になります。

設計段階にBIMを導入する際、これまで以上に設計部門には人手も必要になり、完成までの時間もかかります。そのため、従来と同じ納期で設計を終えるためには多くの労力を必要とするため、各部署に存在した設計担当者を設計部門に再配置しなければいけません。

これはいわゆるフロントローディングの導入と呼ばれるもので、上流の工程に負荷を集中させ、下流の流れをスムーズにさせることが狙いです。

BIMの導入とはフロントローディングの導入にも等しく、BIM導入の課題はフロントローディングを実現できるかどうかにもかかっています。

<h2>マンパワー使用量の低下</h2>

BIM導入における生産性の向上によって、必然的にマンパワーの使用量が低下する効果も期待できます。

<h3>絶対的に必要な人の数は減少</h3>

BIMはフロントローディングの導入により、設計部門の負荷が大きくさせることが前提です。

しかし下流における業務効率の向上効果を踏まえると、結果的に業務遂行に必要な人の数を減らせるほどのメリットの方が大きいと言えます。BIM導入によって設計担当者の数を減らし、別の業務へと配置転換させることで、人材不足を補えるでしょう。

建設業界は、労働人口の不足が深刻な日本において、特にダメージの大きい業界です。

BIMの導入はそんな状況の改善に大きく役立つだけでなく、建設業の働き方も転換させるようなインパクトをもたらしてくれます。

<h3>AIやロボの開発で、建設現場の無人化の実現も</h3>

BIMモデルの運用は、設計図の作成と情報共有に止まりません。現実とみまごうほどに高い精度で作られたBIMモデルをAIやロボットに読み込ませることで、施工や保守運用業務における生産性向上にも期待できます。

例えばロボットにBIMデータを読み込ませ、作業エリアの自動点検を任せたり、危険が伴う箇所の組み立てを自動化することで、建設作業に必要な人手を減らすことが可能です。

保守運用においても点検用の図面を作成することなく、BIMデータをAIに読み込ませれば、自動で建物の異常を検知できるようになります。

BIMの導入を進めることで、建設業界はますますデスクワーク主体の働き方へとシフトするでしょう。

<h2>プロジェクト完了速度の高速化</h2>

設計図作成の効率化、業務の無人化が進むと同時に、プロジェクト完了の速度も高速化し、複雑で大規模な建物も迅速に建てられるようになります。

<h3>タイトなスケジュールに対応できる環境の実現</h3>

建設プロジェクトには多くの工程が用意されているため、どこかでミスや遅れが発生すると、全体の工期にも悪影響を及ぼす可能性があります。しかしBIMモデルの活用により、一括したデータ運用を進めることで、ミスや遅れが生まれる余地を減らすことにもつながります。

<h3>収益の改善や保守運用業務にもつながる</h3>

また作業の効率化を進めることで、必要とする工期そのものの短縮にもつながります。プロジェクトの完了までに必要な期間が短くなれば、それだけ受注可能な絶対数の増加にもつながります。

より多くのプロジェクト受注につなげるのも構いませんし、保守運用も自社で手がけるなど、新しい業態への参入・強化に予算と時間を割くことも実現します。

<h2>建設費用の改善</h2>

BIMの導入によって、売り上げの増加や新たなビジネスチャンスの開拓はもちろんですが、大きいのは建設にかかる費用の改善です。

<h3>省人化と効率化の相乗効果</h3>

BIMの利用は業務に必要な人間の数を減らすだけでなく、業務スピードそのものの改善にも効果が期待できます。新たに人材を育成しなくとも、BIMを活用したAIやロボットを現場に投入することで、熟練の技術を迅速に実現してくれます。

労働人口の不足において深刻なのは、熟練の作業員も現場から離れるという減少です。難しい業務を丁寧にこなせる人材がいなくなることで、次世代の育成ができなくなるのはもちろん、施工の品質にも悪影響を及ぼします。

デジタル技術で省人化と作業の効率化を進められれば、安価にこれらの問題を解決できるでしょう。

<h3>初期費用とBIM人材の育成が課題に</h3>

BIM導入による経費削減効果は、その実現に時間と費用がかかることが懸念点として挙げられます。BIM環境の整備にはハードウェア・ソフトウェア両方の側面からケアを行わなければならず、設備投資にお金がかかります。

また、BIMを扱える人材を外部から新たに引き入れる必要性や、自社社員をBIM人材となるよう育成することも大切です。

BIM導入によるコストパフォーマンスの向上には確かな期待感があるものの、長期的な投資という姿勢で臨むことが求められるでしょう。

<h2>おわりに</h2>

最新技術であるBIMは、大企業を中心に次々と導入が進み、確かな効果を生み出しています。早いうちから段階的に導入を進め、適切なメリットを享受できるよう、準備を整えておきましょう。

 

建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!

CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

CONTACT

株式会社キャパでは、BIMの開発・改善について ご相談を承っています。

営業時間:月~金 9:30~18:00 
定休日:土日・祝

 

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP