Amazon PayとGoogle Pay、Apple payとの比較

スマホ一つでお買い物ができる時代、皆さんはどの決済サービスを使っていますか?
Amazon Pay、Google Pay、Apple Payの比較だけでなく、中国で知られるWeChat(微信)Payについてもご紹介します。
Amazonヘビーユーザーには嬉しい! Amazon Payとは?
Amazonアカウントで簡単決済
出前館での支払いに使えるのは、ご存知の方も多いはず。以前は、『Amazonログイン&ペイメント(日本のみの名称)』というサービス名で日本独自の展開をしていました。現在ではZOZOTOWN、UNITED ARROWSなどのアパレル系通販サイトで使用もできるので、馴染みのある方も多いでしょう。
Amazon(US)では2007年より導入されていた仕組みですが、日本では2015年より開始、世界共通の『Amazon Pay』の名称を使い始めたのは2017年のこと。クレジットカードに紐づけされたAmazonアカウントさえあれば、スムーズに支払いできる点が魅力のサービスです。
また、アマゾンジャパンではセミナーやイベント(商談会も同時開催されることがあります)を開催しているので、ECサイト担当者、運営企業には嬉しい機会となるでしょう。
特徴
・住所、カード情報を新たに入力する必要なし
・Amazonアカウントがあれば、即決済可能
・利用はAmazon Payでお支払いボタンから
▼Amazon Pay紹介ページ
▼Amazon Pay導入事例
▼Amazon Payセミナー・イベント情報
ポイントカードを囲い込み? Google Payとは?
たくさんあるポイントカードもスッキリ
検索でよく知られるGoogleも決済システムをリリースしています。前身となる『Google ウォレット(2011年)』や『Android Pay(2015年)』を統合する形で、2018年2月に『Google Pay』が誕生しました。
Suicaやnanaco、や楽天EdyやWAONといった、4つの電子マネーが使えるアプリです。T-POINTカードやd POINTカードも一つにまとめることができるので、お財布を軽くできる注目のサービスの一つです。※Amazon Pay同様、オンラインでの決済にも使えます。
2018年10月現在、Google Payで商品が当たるプログラム、友人招待でGoogle Payクレジットがもらえるキャンペーンが行われています。
特徴
・登録したすべてのクレジットカードで支払い可能(インターネットでの支払いのみ)
・電子マネーサービス4つ(Suica、nanaco、楽天Edy、WAON)が使える
・ポイントカード主要2社に対応
・Google関連サービスの支払いがスムーズ
※Google Play、Chrome、YouTubeなど
▼Google Pay
▼Google Pay導入の実店舗、オンラインショップ
▼Google Payのキャンペーン、イベント
Apple Payとは?
2014年スタートの決済サービスで、WalletアプリがiOS 9で導入されてから急激に浸透しました。iOS端末で使用でき、Apple Pay利用キャンペーンも行われたことから、周囲の方でも利用している方が多いのではないでしょうか。
手持ちのカードの表と裏面を撮影することで、既存カードの電子化ができる(Google Payは新規発行になります)点も魅力ですね。
Goole PayをApple Payとの比較!素朴な疑問も
JR東日本チャンネルには、Apple Pay関連動画が充実
”〜Pay”がつく決済手段について色々と調べていると、その数の多さに驚きますが、”Appleの端末でもGoogle Pay”が使えるのか?という疑問を抱く方も多いでしょう。もちろん、実はAppleの端末でもGoogle Payは使えるのですが、実店舗での使用はできずオンライン限定。機能的に被っているように見えて、Google Pay、Apple Payは微妙な差異がありますね。
機能面とは違う話にはなりますが、例えば、Suicaの機能や使用法に触れたページも、Apple Payはシンプル、Google Payは1ページにまとまっています。Appleは自社の製品の見せ方にこだわりある企業なので、見せ方も工夫されてます。
Apple端末でもGoogle Payの機能は使えますが、オンラインでの購入限定など制約があるので、普段使っているポイントカードなどを整理して、一番便利に使えるものを選ぶと良いでしょう。
Android端末ならGoogle Pay、iOS端末ならApple Payが最適化されていることもあり、おすすめです。
▼Suica(Google Pay)
▼Suica(Apple Pay)
タイプ別、おすすめなモバイル決済はコレ!
これまで紹介した決済システムについて、簡単におすすめユーザーを整理してみましょう。
Amazon Payがおすすめ!
・出前館ユーザー
・Amazonサービスを頻繁に使用する
・セミナー等で学んで、自社ECに役立てたい
Google Payがおすすめ!
・Android端末を所有してる
・Googleのサービスをよく使う
・Tポイントカード、d POINTカードのヘビーユーザー
Apple Payがおすすめ!
・iOS端末を所有してる
・iPhone 7以降を持っている
・カード類を新規発行したくない
▽関連記事はこちら
中国ではお馴染み、WeChat(微信) Pay
番外編として、インバウンド需要も期待できる『WeChat Pay』をご紹介。
日本ではLINEアプリでのやり取りが盛んで、LINEも独自の決済システム『LINE Pay』を展開してますが、We Chatアプリは中国で大変支持されています。
イメージ的には日本人の多くがLINEアプリを入れているのと同様に、中国人はWeChatアプリを使ってますので、店舗に導入すると中国人の利用客増加が見込めるでしょう。※中国の人口は13.79億人(2016年)で、日本の約10倍です!
訪日観光客需要を見越した戦略
オリンピックを目前にして、国際的な決済手段を用意できるかも、店舗経営をされている方にとっては課題となっていくでしょう。今から、複数の決済サービスを比較し、導入した上で使用感を試すといいかもしれません。
気になるトピック:近ごろ目にする、Origami Payって?
近未来的な決済を想起させる、Origami Payのムービー
2012年設立の株式会社Origamiが展開する、『Origami Pay』を目にしたことはありませんか?ローソンではコーヒー無料のキャンペーンを2018年9月まで実施していたので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
『Origami Pay』独自の割引などもあり、今後浸透していくことが予測される決済方法の一つです。
▼ローソンでコーヒー無料(Origami Pay)
▼Origami Pay
様々な決済手段が登場してる昨今ですが、その中でも特に気になる3つ(Amazon Pay、Google Pay、Apple Pay)についてご紹介しました。
また、要注目な動きとして海外で浸透しているWeChat Pay、国内コンビニではローソンが一番乗りの『Origami Pay』についても触れましたが、今後一層発展していくこの分野、引き続き注視していきたいですね。
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

デジタルツインと i-Constructionについての ホワイトペーパー配布中!
❶デジタルツインの定義
❷デジタルツインが建設業界にもたらすもの
❸i-Constructionの概要
❹i-Constructionのトップランナー施策
