1級建築士が語る!はじめてのBIM~「Revit」でできること〜
近年BIMの普及が急速に進んでいます。3次元で設計できるメリットが沢山あるのでBIMの導入を検討されている方も多いのではないでしょうか。そこで、実際に設計実務を行う1級建築士が、BIMソフトについて解説していきたいと思います。
日本ではオートデスク社「Revit」とグラフィソフト社の「ArchiCAD」、そして福井コンピュータアーキテクト「GLOOBE」がBIMソフトとして普及していますが、今回はその中の「Revit」についてご紹介致します。
Revitはオートデスク社製ですからAutoCADとの互換性が高く、操作性も似ているところがあるので、現在AutoCADをお使いの方がBIMを導入するにあたってはおすすめのソフトになります。意匠設計はもちろんのこと構造や設備の設計においても威力を発揮するので詳しく解説していきたいと思います。
Revitを使ったインパクトのある3Dパースで施主の心を鷲づかみ!
そもそもBIMとは何かと言いますと、コンピューター上に仮想のモデルを作成し、それに手を加えていく設計手法のことです。BIMの説明において「仮想モデル」という言葉がよく使われますがイメージしにくいかと思います。要は模型です。つまりBIMとは設計開始と共に模型を作成し、その模型に変更を加えていく設計手法です。コンピューター上で作成しているので、模型さえ作ってしまえば自動で平面図や立面図、展開図を作成することができますし、パースについても好きなアングルで作成することができます。パースは模型の写真を撮るようなものですから好きなアングルから何枚でも撮れるのは当然と言えば当然ですね。
BIMを使用しない場合の設計プロセスは、簡易なプラン作成後に具体的な平面・立面を協議し、最終確認としてパースや模型を作成する事で施主に同意を得るという流れが通常で、大雑把なイメージから詳細を詰めていく形式をとっています。しかし実際は、パースを作成した段階で施主のイメージと異なっていることも多く、その度に平面や立面に戻って修正を加える必要性が出てきます。要は大雑把なイメージの段階で設計者と施主のイメージの乖離が生じているので、詳細を詰めても無駄な作業をしていることになります。しかも、パースの作成には時間と費用がかかりますし、アングルを変更したい場合は1から書き直す必要がでます。これは設計者と施主にとって大きな損失です。
しかしRevitを使用することで、平面・立面・展開・パースの作業を同時並行して行うことができます。同時並行と言うよりはモデル(模型)を作る副産物として図面やパースが自動的に生成されるというイメージです。プロジェクト初期段階から、パースを用いて施主がイメージを膨らませ易いので、設計変更による手戻りを極端に減らすことができるのです。
Revitが繋ぐ意匠と構造と設備の設計者
Revitを使用するメリットの2点目としては、Revitで作成したモデル(模型)を複数の作業者が同時に手を加えることができという点が挙げられます。1つのモデル(模型)に手を加えていくことで、意匠・構造・設備の図面で不整合が生じないという利点があります。
具体的には、中央モデル(模型)を複数のプロジェクトメンバーが各自のパソコンにコピーをして設計を行います。そして作業が進めば再度中央モデル(模型)に移すことで徐々に中央モデル(模型)の完成度が高まっていきます。仮に中央モデル(模型)に意匠の設計者が変更を加えて当初とは別の建物になったとしても、構造が設計している柱や梁といった部材を中央モデル(模型)に重ね合わせることで、例えば屋根から柱が飛び出していることを目で確認することができます。これは設備設計でよく起こる「干渉」という問題を設計段階で事前に解決することにも役立ちます。
このコラボレーションという概念は意匠・構造・設備の関係だけでなく、例えばエレベーターを扱う会社や、サッシを扱う会社に対しても使用することができます。全体の設計は意匠設計者が行いますが、詳細な納まりについては各社からBIMを使って専門的な改善提案を受けることができるので、今までは施工してみないと気付かなかった問題を設計の早い段階で具体的にシミュレーションし、改善することができます。ここで重要なのはRevitが多分野にわたるBIMのプラットフォームであるという点です。つまり各社が使用するBIMソフトはRevitに限定されません。ですからRevitで中央モデル(模型)を作成してしまえば、構造も設備もエレベーターを扱う会社やサッシを扱う会社も、各自が得意とするBIMソフトで検討し中央モデル(模型)に反映させることができるのです。
Revitの解析機能を使いこなす!
Revitの3点目のメリットとしては、Revit自体に備わっている解析機能や、周辺ソフトを使用することで、構造解析や照明解析、そして通風解析など様々な解析が可能である点が挙げられます。
例えば計画建物が周辺に及ぼす風の影響を解析することで、周辺地域に突風が吹く事を事前に避けることができますし、空調による建物内の温度分布などを解析することで空調能力の過不足を無くし、設備機器の導入コストを正確に把握することができます。
Revitは最初からモデル(模型)を作成して設計を進めるBIMの手法が使えるソフトですから、3Dイメージが施主に伝えやすく設計の手戻りを減らすことができます。また、複数の設計者でモデル(模型)を共有しながら設計を進めることで不整合や干渉といった問題を解決することができます。そしてRevitは、拡張性が非常に高く、他のソフトを利用して解析を行うことができるので、建物完成前にありとあらゆる問題点を解決しておくことが可能です。操作性もAutoCADに近いので、AutoCADユーザーにはおすすめのBIMソフトになります。
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
デジタルツインと i-Constructionについての ホワイトペーパー配布中!
❶デジタルツインの定義
❷デジタルツインが建設業界にもたらすもの
❸i-Constructionの概要
❹i-Constructionのトップランナー施策