1. TOP
  2. ブログ
  3. 広告は、近い将来無くなるのかもしれない。

広告は、近い将来無くなるのかもしれない。

近年、マスメディアの不調がよく報道されている。

むりもない。

新聞などの紙媒体は言うに及ばず、テレビなどの映像媒体ですら、利用者の高齢化と社会的な影響力をもつオピニオンリーダーの利用低下で、かつての栄華は過去のものとなった。

 

逆に、インターネットの出現依頼、一貫してwebにおけるマーケティング活動の重要性は増してきた。

コーポレートサイトの作成、ブログ、SNS、メディアへの露出……

旧来のマスメディアは徐々に力を失い、メディアが保持する権力の中心はインターネットに移行しようとしている。

 

だが、課題もある。

それは「インターネットを媒体としたマーケティング活動」の難しさである。

 

従来は「マスメディア」にそれなりのコンテンツを載せて発信する、という選択肢しかなかった。テレビ局の数は既成のお陰で有限であるし、新聞社も限られているからだ。

しかし、それは視聴者にとっても触れる媒体の選択肢の幅が少ない、ということを意味する。

だから企業は「とりあえず金を用意」して、代理店に丸投げすれば、それなりの広告効果を得ることができた。

 

しかし今は異なる。

一人ひとりが異なる媒体を見、異なる人とつながり、異なる価値観に分断されている現代では、

「どの媒体に」「どのようなコンテンツを」「どんなタイミングで」広告を送り出すか、専門家であってもカッコとしたことは言えない。

「沢山の人に見られたほうが良い」ということですら、真実であるかどうかはわからない。

 

さらに、媒体側にも問題がある。

インターネットメディアは、マネタイズが難しいのだ。

なぜなら、マスメディアと異なり、webは「選択的に」コンテンツを見ることができるため、メディアの視聴者や読者に強制的にコマーシャルを見せることができないからだ。

 

「広告」が見られなければ、スポンサーはカネを払わない。

しかし、媒体の利用者は広告に興味はない。この二律背反を克服するすべを、未だwebは持たない。

 

そのような状況を鑑みると、最近では「広告」はなくなっていくのではないかという考え方を、私はしている。

インターネット上では、全ては「記事」であり、「作品」となる。

 

そして、「記事」や「作品」に埋め込まれた、暗黙の情報を基に、消費者は消費行動を行う。

それは「サブリミナル効果」のように、コッソリと我々の意識に入り込むものなのかもしれない。

 

(Photo:写真AC)

 

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP